マノジ のすべての投稿

塗装

塗装については、何の工夫もありません。使用したのは以下のカラーです。

各パーツ、サーフェイサーの上にベースホワイトを塗布し、さらにその上に以下をスプレーします。白はお台場ガンダムのようにメリハリをつけるため、2色にしました。

白1) Mr.HOBBY ガンダムカラー(スプレー) MSホワイト

白2) Mr.HOBBY Mr.ベースホワイト1000(スプレー)

青) Mr.HOBBY ガンダムカラー(スプレー) MSブルー

赤) Mr.HOBBY ガンダムカラー(スプレー) MSレッド

黄色) Mr.HOBBY ガンダムカラー(スプレー) MSイエロー

グレー) Mr.HOBBY ガンダムカラー(スプレー) MSグレー連邦系

クリアオレンジ) Mr.HOBBY Mr.カラースプレー クリアオレンジ ※ビームサーベルの刃部分のみ。

 

2017.1.1追記

塗装に関しては、当初、もっと凝った技法にチャレンジしてみようかと思案していました。ですがはっきり言って私はフツーの塗装しか出来ません。それなりの塗装となると技術も知識もないので、プラモを使った練習からとなります。手始めにガンプラ塗装の指南本を買ってみました。。。少なくとも半年の修行は必要ですね!ちょっと半年の時間ロスは許容できません。そこでやらない判断の為の理由を考えます。

それが以下となります。

  • GLCガンダムがガンダム模型としては最大級の大きさであり、ロボットとして開発するが故にディテールもそこそこ細かく作られています。単純な塗装でもさほどノッペリしないんではないか?
  • 今回作ったのは静態模型でなく動くロボットなので、扱ううちに塗装は次第にハゲていき、自然にリアル感が出てくるのではないか?
  • パーツ破損してしまい、交換する際に元のパーツと同じように手間のかかる塗装で仕上げるのも大変です。
  • ガンダムがロボットであり兵器であるのであれば模型用の魅せるための塗装を建造時に行う訳もない。
  • 自分の有限の時間を塗装にかけるべきではない、今回の企画でパワーをかけるのはそこではない。

これらの理由をもって、今回はいたってシンプルな塗装で仕上げることに決めました。

 

以上です。

パーツ表面処理&下地処理

この記事では、3Dプリンタで造形した各種パーツを塗装する前に行う、表面処理と下地処理についてお話しします。

今回、インターカルチャーさんに3D造形を依頼した素材は、

  1. ポリプロピレン
  2. ABSライク樹脂(エポキシ)
  3. 透明(エポキシ)

の3つです。2,3については、通常のプラモデルと同様の下地処理で問題ないので、1.ポリプロピレン についてだけ説明します。(2,3の下地処理方法については市販ガンプラのHOWTOサイトをご覧願います)

とはいうものの、ポリプロピレンに対する処理も大差はありません。

目の粗いヤスリ(#400以下ぐらい)で表面を均し、その後は、パテやサーフェイサーで段差を埋めていくだけです。ただし、ポリプロピレンは通常のプラモデル素材と比べると弾性が高く、私の感覚では、あまり目の粗いヤスリでゴリゴリ削り続けても疲れるだけで、通常のプラスチックのように削れてくれません。なので、始めに全体的に軽くヤスリがけをしたら、段差埋めのパテやサーフェイサー処理に入って構わないと思います。

それでは、私の実施例を紹介しておきます。腕パーツの表面処理です。

↓3D造形が終わって納入直後の状態。3Dプリンタ造形物らしい段差がくっきりです。

basecoat_1

↓段差を目立たせるため、サーフェイサーを吹いた状態です。

basecoat_2

↓#180のヤスリで全体的に軽く磨いた後の状態

basecoat_3

↓タミヤパテ(ベーシックタイプ) をアクリル溶剤に溶かした液体を塗布した状態

basecoat_4

↓#1000でヤスリがけ①

basecoat_5

↓タミヤパテ(ベーシックタイプ) をアクリル溶剤に溶かして塗布した状態

basecoat_6

↓#1000でヤスリがけ②

basecoat_7

↓タミヤパテ(ベーシックタイプ) をアクリル溶剤に溶かして塗布した状態

basecoat_8

↓#1000でヤスリがけ③

basecoat_9

↓サーフェイサーがけ&軽く#1500でヤスリがけ

basecoat_10

これぐらいまでツルツルになったらOKにしました。

こういった作業をすべてのポリプロピレンパーツで繰り返します。表面積が多いので根気が必要です。

なお、パテは乾くと引け(パテ内の溶剤が揮発してできる凹み)ができるので、パテを使わずサーフェイサーだけで段差埋めする場合でも、1~3回ぐらい塗布&ヤスリがけの処理が増えるぐらいの感触です。

2016.6.28追記

パテは安価で済みますが、匂いがキツイです。一方、サーフェイサーは私のように市販スプレーを使えば費用がかさみますし、手持ちのエアブラシを使っても手入れが面倒だったりして、どれも一長一短があるので、自分に一番合う方法をとれば良いかと思います。

 

以上です。

シールド&ビームライフル

最後にシールドとビームライフルについてお話しします。

これらは、既製品をそのまま使用することにしました。これまた何故か生産中止となっている、

ジャンボグレードガンダムです。大きさが50cmらしく、製作中のガンダムと同サイズです。

生産中止となっているので、入手できるとしたらアマゾンかヤフオクです。正直、ガンダムヘッドと違って高額なので、どうするか悩みました。大きさは大丈夫か?変な故障品を掴まされないか?、etc…

購入検討時のヤフオクの価格は、中古品で5000~15000円ぐらいです。

そこで一応、シールドを3DCADでデータ作成してみました。それをインターカルチャーの注文サイトで自動見積してみると、、なんと、

30000円を超えるではないですか!?ライフルなしでですよ。高すぎる。。。

以上より、ジャンボグレードをオークションで落とすのが最善策と整理できたので、実行に移しました。落札価格は確か、10000円ぐらいだったです。

お待たせしました。それでは画像を紹介します。今回もRGガンダムと一緒に撮影です。大きいでしょう?

arm_weapon_9

arm_weapon_10

下は、腕への固定具となります。固定具だけは自作です。ジャンボグレードとは腕そのものの形状が異なりますので。

arm_weapon_11

ビームライフル。

arm_weapon_12

ビームライフルには、先端にLEDを仕込んでみました。ミライトではなく、バックパック内のコントローラから制御できるようにしています。ケーブルがついてしまっているのが心残りですが、これでライフルアクションもお手の物です。

arm_weapon_13

以下が使用しているLEDです。イエローサブマリン柏店で購入。ピンぼけですみません。

arm_weapon_15

ちなみに、ジャンボグレードにはビームサーベルとバズーカ、ガンダムハンマー、ジャベリンは付いていません。飛び道具はとりあえずライフルがあれば良しとして、バズーカはまたの機会にしました。個人的には、バズーカの製作よりも、ライフルをBB弾発射式にするほうが優先度が高いです。これも今後の課題です。いつやれるか分かりませんが。

開発編(ガンダム装甲設計)は以上となります。さらに細かい設計手法については、別途ご紹介するつもりではあります(次期は未定です)。

以上です。

ビームサーベル

ビームサーベルについてご紹介です。

唐突ですが、ミライトってご存知ですか?

arm_weapon_1

釣り具らしいんですが電池内臓のコンパクトサイズLEDであり、最近ガンプラを発光させるときに重宝されているらしいです。

ということで、早速GLCでも取り入れてみることにしました。例によってビームサーベル構造を図解します。

arm_weapon_2

arm_weapon_3

arm_weapon_4

arm_weapon_5

全てサーベルが組みあがった状態で、上図の下に付いている白いツマミを上方向に押すとLED点灯、下方向に引っ張ると消灯となる仕組みになっています。

arm_weapon_6

arm_weapon_7

arm_weapon_8

完成品が以下の写真です。RGガンダムに担がせてみました。大きさが実感できますね。しかし残念なことが・・・実はこの写真、ミライトを光らせた状態なんです、サーベルサイズが大きすぎて、根本しか光らせることができませんでした。今後の課題です。。。

arm_weapon_14

以上です。